白さび病と考えられます。
<原因>
菌類(カビなど)による病害で、涼しく、雨が多く湿度が高いと発生しやすくなります。
<対策>
・密植を避けて、風通しのよい環境で栽培します。
・発病株は速やかに抜き取り圃場外へ廃棄し、感染源を除去・減少させます。
・適正な農薬を、適切に使用します。
・耐病性の品種を作付けします。
・施設栽培では上から水やりをしません。
【白さび病】
コマツナやチンゲンサイで重要な病気ですが、ハクサイ、カブでもしばしば問題となります。病斑は主に葉身部に現れ、初め黄色でその後白色の胞子層が表皮下、主として葉の裏面に形成されます。更に進むと表皮が破れ白色の粉(胞子)が飛散し、この胞子が風雨などで運ばれて広がります。風雨の直接当たらない施設栽培では露地に比べ被害が少なくなりますが、頭上かん水をする場合や水耕栽培などでは大きな被害がでることもあるので注意が必要です。秋と春の比較的涼しい時期に発生が多くなります。
この病気も多くのアブラナ科作物に発生しますが、その寄生性は作物の種によって異なり、コマツナやハクサイ等の菌は、ダイコンやキャベツには病原性がありません。
薬剤散布と罹病残渣の除去が防除の中心で、抵抗性品種の利用も有効です。ただ、べと病同様、菌の病原性分化も生じているので、抵抗性品種を作付する場合でもその他の防除を怠らないよう注意が必要です。施設栽培では上から水がかからないようにすることで、被害を抑えることができます。