よくある質問
>
花球根
>
カラー
>
【カラー】肥料を施し株の生育はよいのに花の色が薄く濁っているのはどうしてなの...
戻る
No : 919
公開日時 : 2022/01/14 11:06
更新日時 : 2024/08/23 14:19
印刷
【カラー】肥料を施し株の生育はよいのに花の色が薄く濁っているのはどうしてなのか教えてください。
カテゴリー :
よくある質問
>
花球根
>
カラー
回答
<原因>
窒素過多、日照不足などが原因と考えられます。
<対策>
■窒素過多の対策
・肥料は窒素成分が少なくリン酸、カリ分の多い肥料を施します。
・花弁のように見える色付いた部分は、仏炎苞という葉が変化したものです。そのため、窒素肥料が多いと仏炎苞に葉緑素が多くなり、本来の色と葉緑素の緑が混ざって、濁った色になってしまいます。
■日照不足の対策
・夏の高温期を除いて、日当たりのよいところで管理します。
・日照が不足すると仏炎苞の花色が薄くなってしまいます。
カラーの育て方・栽培方法はこちら