うどんこ病と考えられます。
うどんこ病と考えられます。
<原因>
・肥料切れや窒素過多による軟弱徒長、日照不足、乾燥気味の環境で発生が多くなります。
<対策>
・元肥を入れ過ぎず、追肥は成長の様子を見ながら小まめに過不足なく行います。
・施設内での栽培や夏場の乾燥に気をつけます。
・適正な農薬を、適切に使用します。
<すでに症状がある場合の対策>
・発病初期(葉表面や裏面に水玉模様が出始めた段階)では、葉を取り除き圃場外へ廃棄し、感染源を除去・減少させます。その際、株元から果実までの葉は10枚ほど残すように注意します。
・発病していない葉にも病原菌は付着しているので、植物体全体(葉の裏面にも)に農薬散布します。その際、適正な農薬を、適切に使用します。また、耐性菌の発生リスクが高い菌なので、成分の異なる薬剤のローテーション散布が望ましいです。
・通気性をよくするため、繁茂している場合は蔓や葉を剪定します。その際、実が露出してしまい日光が実に当たるようであれば、日焼け防止用のテープや新聞紙等のカバーで「日焼け果」を予防します。
うどんこ病
カボチャ栽培でしばしば見かける病害です。初めは小さな白い円形の斑点が葉の表面に生じ、やがて斑点が増加、拡大して、葉全体に白い粉を振りかけたような症状になります。症状が進むと、葉が縁から枯れてくる場合もあります。発生初期は葉の裏面のみ症状が見られることもあります。葉以外に葉柄や茎にも発生します。被害が大きくなると生育に悪影響を与え、果実の品質や収量の不安定化に繋がります。また、葉が枯れると果実の日焼けの原因にもなります。日照不足や草勢の低下した時に発生しやすい傾向があります。
病害は菌類(カビ)で、カボチャにうどんこ病を引き起こす菌は数種類が知られていますが、一般的に見られるのはPodosphaera xanthii(=Sphaerotheca cucurbitae)という種によるものです。うどんこ病は様々な植物に発生しますが、それぞれ植物と病原菌との結びつきが強く、例えば、イチゴのうどんこ病菌がカボチャに感染することはありません。キュウリやメロンなどに発生するうどんこ病は、カボチャと同じ病原菌によるものですが、ウリ科作物に感染するうどんこ病菌の中でも系統によって感染する作物の範囲に差があるようです。症状に見られる白い粉のようなものには病原菌の胞子が多量に含まれ、胞子が風に乗って飛散することにより周囲に伝染します。
被害が拡大してからの防除は困難なので、発生前あるいは発生初期から適用のある農薬を散布することが重要です。同じ系統の農薬を連用すると、それらの農薬が効きにくい耐性菌が発生する恐れがあるので、異なる系統の農薬を輪番(ローテーション)で使用します。